私が離婚をして直面した大きな悩みは仕事がないこと。
子供がいるならなおさら不安は大きいですよね。
離婚以前から仕事をしていたならともかく、女性の場合子育てで仕事をしていない場合もあるはずです。
私がその一人でした。子育てをしっかりとやりたいと思って仕事をするなんて到底無理と思っていた矢先の離婚。
安定した仕事を見つけることがとても大変で長いことそこから抜け出せることができ
スキルゼロの私が選んだ仕事
その時の不安の大きさは計り知れなかったです。養育費は失業中でしかも借金も抱えていた前夫。
そんな状態から到底期待できない。スキルゼロの私はまずは飲食店の厨房での仕事。パートで時給は900円立ち仕事でランチタイムは目が回るくらいの忙しさ。
料理は好きですがそんな状態で1日立って仕事を続けるのは相当な忍耐がいるためあえなく半年でリタイア。
そのあとにしたのは1ヶ月ほど求人広告で見つけたパートで時給860円の医療系の容器と研究用のモルモットの餌の箱詰め作業。
これも1日立ち仕事で数(ノルマ)をこなし重たいダンボールの上げ下げなどの作業なので腱鞘炎になってしまい8ヶ月ほどでリタイア。
資格取得のため学校に通う
パートで働き続けていても生活は潤うことはなく、貯金を崩しながらの生活。その貯金も底をついてきたためまずは正社員として働くという目標をもつ。
当時はめちゃくちゃアナログだった私はハローワークからの教育訓練制度を利用してまずはパソコン学校に3ヶ月間通う。
そしてMOS(Microsoft Office Specialist)を取得。
続けて、教育制度をされに利用して医療事務の学校へ3ヶ月通い医療事務と介護事務の資格を取得。
その後ハローワークに1ヶ月通う
ハローワークに通い続けていれば絶対に安定した会社が見つかると信じて一生懸命通っていました。しかし、医療事務は経験者優遇でそもそも年齢的にもアウト。当時は36歳。
医療事務は諦めて一般事務で面接に行ったら即採用となってなんとか一難は逃れる。パートの時と比べればグンと収入は伸びました。
まとめ
スキルがないと自信が持てずに就職するに当たってもかなり地味な活動だったと思います。
これから離婚を考えている人はまずは先のことを考えてスキルを磨くというのは必須ですね。私の場合は離婚後パート→スキル→会社員といった流れでした。
会社で働くというスタイルが一般的です。そして一般事務というのも楽して安定した収入を得られると思っていましたが実際は働いてからもかなり生活はかなり厳しかったです。
養育費をもらえればラッキーですがたとえもらえていたとしても途中でもらえなくなることもあると思います。
シングルマザーとして思うことはまずは相手(前夫)に頼るのではなく離婚=自立をすることが大事です。
==============
お読みいただきありがとうございます^^
ポチッと押していただけるとありがたいです。
シングルマザーランキング
にほんブログ村